『同病の入院患者同士のコミュニケーションとか』
前回のあるある話と繋がりますが、患者間コミュニケーション。
みなさんはフレンドリーに色々な人と話すタイプ❔
誰とも絡まないで静かに過ごすタイプ❔
私は話し掛けられたら話すけど、基本的に自分からはまっっったく話し掛けません。
というのも、やはり発症当初から長年病棟みてきてますが、
「そーだよねー」、「つらいよね」、「こんなことがあってさ」、「ほんと大変だよね」
みたいな、愚痴り合いって傷の舐め合いみたいで性に合わないですね🌀
人によっては愚痴ることで精神衛生保ってるのもよくわかりますが、私はそーゆータイプじゃないですね😞🌀
愚痴だけでなく情報交換としてコミュニケーションとってる方も多いですけど、
「あれはどう?」、「これはどう?」、「そうなんだ!」、「だよねー!」、「わかるー!」
みたいなやり取りも、私には必要ないなって。
そんなにクローン病の知識のことでそう困ってないっていうのも大きいです。
そもそもなんですけど、基本わからないことや知りたいことは先生に聞いたり本で調べたりでしたし、
スマホが普及されてからは医療サイトやSNSでいくらでも調べられるし、
なにより、個人差が大きいのが前提ですから他の患者さんがどう過ごしてるかどう付き合ってるか、あんまり参考になるものでもない。というのが私の考えでして・・・💧
『自分に合う道を極めればイイだけ』なので、積極的に会話して情報交換しようとは思わないですね。
それに、自分から話し掛けなくたって、病室でも話声もろに聞こえてますから、勝手に他人の情報は入ってくるし。
同病者と話せるせっかくの機会だからコミュニケーションとるというのも勿論1つ正解です。それはそれで勿論アリと思います。私も否定は決してしません。ただ私はそーゆータイプではないというだけで。
私にとっては、クローン病の知識としての情報はまだ別としても、見ず知らずの初見さん相手に、同情したりされたり、共感したりされたりとかは、私にはかえって心的ストレスになる。
刹那的な関係なのにいたずらに情を持って接しては、自分の心ゆとりを損なう。
なにも背負わない誰のことも考えない、自分のことだけのソロが1番気楽🤗
クズ人間みたいに聞こえるかもしれませんが、そもそも病院っていうのは治療する所☝️
自分の身体のことを自分で守れないから入院してる。
自分の身体のことでいっぱいいっぱいなのが入院が必要なレベルのコンディションなんですよ。
そんなコンディションの人間が、他人のことに気を回す余裕があるはずがないんです。
だから自分のこと身体のことだけ考えてればイイ💡
これも1つの正解です。
カテゴリー『クローン病あるある雑談』はコチラ↓
コメント