新規カテゴリーのこちらで、1番最初に伝えたかったこと。食事の基本的なお話になります。
エレンタールと牛丼
こーゆーのをSNSではよく目にします。
日頃のポストで「お腹痛い……」「下痢が続く……」と呟いているのに、朝はテキトー、昼は牛丼だったりマックだったり、あるいはカップ麺だったり、おやつにケーキとか洋菓子、そして夜はエレンタール。
これで良いと思ってるしこれでちゃんと食事療法、栄養療法できてると思ってる患者さん、結構います。
このような食事の取り方は、意味がありませんのでまったくオススメできません。
そもそもエレンタールはなんのために飲んでいるのでしょうか?
先に挙げたような食生活を、わかっててやっている方もいます。自己責任ですし、やりたいようにやるのは自由ですから、それは結構だと思うのですが、栄養療法の意味を間違って捉えて実行している方もまた多いです。
エレンタール、完全消化態栄養、消化の必要がほぼなくそのまま吸収される栄養剤。
本来、クローン病や潰瘍性大腸炎などのIBDは、絶食することが1番お腹にとっては良いです。消化器を使わなければそれだけダメージはないわけですから、当たり前ですね。
ですが中心静脈栄養でもやっていない限り、そんなことをしてたら栄養失調になってしまいます。
そこで、エレンタールなわけです。
消化の必要がなくそのまま吸収され、便もほとんど出ないエレンタールはお腹を守りつつ栄養はしっかり摂れる栄養剤です。
栄養療法の必要性と意味
エレンタールを必要としている状態なのであれば、それだけ病態も良くはないということ。
寛解期ならまた別ですが、お腹痛い、下痢が続く、そんな活動期という病態のときはさすがに食事には気をつけなければさらに悪化してしまいます。
せっかくエレンタールでお腹を守っているのに、牛丼だのマックだのカップ麺だの食べていたら無意味になってしまうということがわかるかと思います。
エレンタールを『ただの栄養剤』としてしか捉えていないと、こういう食事になってしまいがちです。
繰り返しますが、『お腹を守りつつ栄養を摂る』のです。
『エレンタールを飲んでるから食事の制限をゆるくしていい』、というのは大きな間違いです。
エレンタールと食事制限、併せて初めて栄養療法・食事療法という治療になるのだということを忘れないでください。
カテゴリー『きくらげの食事メソッド』はコチラ↓
コメント