WordPress引っ越し手順① サーバーの変更と独自ドメインとサーバーの紐付け

Wordpress引っ越し備忘録
Wordpress引っ越し備忘録
この記事は約5分で読めます。

引っ越し手順①サーバーの変更とドメインとサーバーの紐付け

やり出す前に、別段、みんながみんな必要はわけではありませんが、私はGoogleアカウント1つで色々やりすぎてたので、別でブログサイト専用にアカウントを作成し専用アドレスを作成しました。以後はそのアカウントを使ってやっています。
もし、サイトの引っ越しをするのでしたら、こういうタイミングで新規作成するのがちょうど良いのかなと思います。

さて、では乗り換え作業。

サーバーの変更と独自ドメインの追加

BloggerからWordpressへ乗り換えるにあたって、先にやらなければならないのが【独自ドメインの削除とサーバー変更】の問題。
Bloggerで独自ドメインを使っていたらWordpressで同じ独自ドメインは使えませんからね。新規で購入するというのも手段なのかもしれませんが、お金がかかるのでしょうし、できれば使い回したい。

私は、【お名前.com】から独自ドメインを購入し、お名前.comの【RSサーバー】を契約していましたが、独自ドメインは置いておいてサーバーがあまりよくなかったようです。
※なにがどうよろしくないのかは忘れました。あんまり検索にヒットしにくいかなんか、だったような気がします。

WordPressを利用するなら最も利用者も多くSEOに強い【Xserver】が望ましいとのことで(ネット調べ)、サーバーを変更する必要があるのですが、
「お名前.comで購入したドメインが他のサーバーで使えるの??」
という疑問。
使い回しが果てしてできるのかという疑問と不安が。

調べてみたところなんら問題やく普通に可能なようで、早速やってみました。

手順①

まず、Blogger側の設定から、『カスタムドメイン』の項目から独自ドメインを削除。
searchconsole】を開き、『プロパティ』から独自ドメインを削除。さらにもうこのBloggerのほうでサイトの調査をすることはないので、Bloggerの初期URLのほうも削除して完全になにもない状態にします。
※searchconsoleから削除するだけで、Bloggerのサイトそのものを削除するわけではありません。

これでBloggerはsearchconsoleから切り離され、独自ドメインもBloggerから切り離され、Google検索では正規のURLのみでBloggerが表示されるようになりました。

 

手順②

次に新たに独自ドメインと新規サーバーの紐付けです。
独自ドメインとサーバーを紐付けるためには、2つの設定変更が必要でした。

  • ネームサーバーの変更(ドメイン側の設定変更)→【お名前.com】
  • ドメインの設定追加(サーバー側の設定変更)→【Xserver】

まずはお名前.comからRSサーバーを解約。

・Xserverを開き、新規アカウント作成、サーバー契約は1番安いスタンダードで契約しました。

・【お名前.com】で、『その他のサーバーを追加』を選択。
Xserverの

  • ネームサーバー1 ns1.xserver.jp
  • ネームサーバー2 ns2.xserver.jp
  • ネームサーバー3 ns3.xserver.jp
  • ネームサーバー4 ns4.xserver.jp
  • ネームサーバー5 ns5.xserver.jp

の5つを追加。

反映には結構時間がかかりました。
これで『お名前.comので購入した独自ドメインをXserverのサーバーで利用しますよ~』という設定になりました。
これで【お名前.com】側のネームサーバーの変更は完了。

・今度は【Xserver】側で、お名前.comで購入した独自ドメイン(さっきまでBloggerで使ってたやつ)を追加。
Xserverの『サーバーパネル』にログインし、『ドメイン設定』→『ドメイン』を追加。
お名前.comで購入した独特ドメインを入力し、

  • 無料独自SSLを利用する(推奨)
  • 高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)

の2つにチェックを入れ、確定。
『反映待ち』の表示が消えて反映されるまで数時間かかりました。

これでXserver側のドメインの追加は完了。ドメインとサーバーの紐付けが完了し、お名前.comで購入したドメインをXserverで利用できるようになりました。

 

うん、難しかった……
ほんと、素人には一つ一つが難解。
Bloggerでブログを設立したときはどうしていたか、もう覚えてませんが、
・無料独自SSLを利用する
・高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする
という項目はなかったように思います。初めて見ました。

【独自SSL】というのは、
SSLは、ホームページの通信が暗号化されている証明となるものだそうです。
SSLが適用されたホームページは、URLが「https://~」で始まるセキュリティが高いものだそうです
『独自』ということは独自ではないタイプがあるということで、それは『共有SSL』というものらしいです。
共有SSLは、サーバー会社が所有するドメインをSSL化して、複数の人たちで共有します。ようするに同じドメインをみんなで使えるということでしょうか……
一方の独自SSLは、個人専用の独自ドメインをSSL化することです。独自SSLの利用は一般的に有料ですが、Xsrverでは無料で利用できます。
お名前.comでドメインを追加したときも「https://~」で始まっていましたのでお名前.comではこの設定はしなくても自動的に独自SSLになるのかもしれませんね。
どうやらXserverでは、ここでチェックを入れないと独自SSLを利用できない、ということですね。
こういうのの理解が難しいですよね。

 

【独自SSL】を設定する。

無事に反映されたことを確認してからXserverの『サーバーパネル』から『SSL』を選択。
ドメインが2つ、初期のURLとお名前.comのドメインが表示されています。
やはり申し込み時のURLかお名前.comのドメインなのか、どちらを設定したらいいかわからない……
ひとまず、お名前.comのほうを独自SSL有効にして、あれこれいじっていたら初期URLのほうも設定できました。
なにをどうしたかは覚えてない……うーん、でも多分、普通にできるんだと思います。私がなにか下手くそだっただけで。

 

というわけで、やっとWordpressのインストールに移れます。
長い、難しい、不安ばかり……。

そして、結論から言うと、ここで私はしくじってました。
『Wordpressのインストールとテーマ・プラグイン・パーマリンクの設定』で、失敗と修正のお話をします。

カテゴリー『Wordpress引っ越し備忘録』はコチラ↓

WordPress引っ越し備忘録

コメント

タイトルとURLをコピーしました