『ヘルプマークってどんなもの?』
IBDのみなさん、見た目ではわからない内部機能に障害がある方々はヘルプマークというシンボルマークをご存知かと思います。
今回は、こちらの紹介と説明、そしてこうした『ヘルプマーク』をはじめとしたいくつかのシンボルマークについての私個人の考えをお話していきたいと思います。
『ヘルプマーク』とは
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見からは分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
ヘルプマークの配布や優先席へのステッカー標示等を、平成24年10月から都営地下鉄大江戸線で、平成25年7月から全ての都営地下鉄、都営バス、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーで開始し、さらに、平成26年7月からゆりかもめ、多摩モノレール、平成28年12月から、都立病院、公益財団法人東京都保健医療公社の病院へと拡大して実施しています。
また、平成26年7月から民間企業への働きかけも実施しています。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけた場合は、電車・バス内で席を譲る、困っているようであれば声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。
(東京都福祉保健局より抜粋)
ようは、従来の『優先席』に、『ヘルプマークをつけている人を加えるための物』です。また、緊急時や災害時の備えでもありますね。
※この記事を作成してから2年くらい、今では私の活動圏内ではもうどこでも見かけるようになりました。浸透するのは早いものですね。
『ハート・プラスマーク』とは
ヘルプマーク以外にも内部機能障害を持つことを表すシンボルマーク、『ハート・プラスマーク』があります。
『特定非営利法人ハート・プラスの会』が全国的に普及活動をしているヘルプマークとほぼ同じ意味を持つマークです。
こちらは、私が生活している圏内では見かけたことはありませんが、正直、個人的にはこちらのマークのほうが気に入っています。
マークのデザインがヘルプマークよりわかりやすい。
ただ、ハートプラスマークは内部機能障害を表すマークで、このマークには精神的な障害や発達障害などは含まれておりませんので、精神と身体の両方を表すヘルプマークのほうが万能感がありますね。
私はこちらも持っています。自分で加工して、証明書のようなカードを作って、持ち出し袋に入れてあります。首から提げたら見た人がすぐにわかるようにデザインしました。
※実物は見せられないので参考画像作りました↓
こんな感じ。裏面には内服薬等を買いてあります。
従来の優先席に座る、優先すべき人とは、高齢者、怪我人、松葉づえや杖をついてる人、こうした見た目でわかる方々を主に対象としていましたが、ヘルプマークよりもずっと前に『マタニティマーク』が追加されたことはご存知でしょう。
『マタニティマーク』とは
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するためにもとても大切な時期です。しかし、外見からは見分けがつかないため、「電車で席に座れない」、「たばこの煙が気になる」など妊婦さんにはさまざまな苦労があります。
国民運動計画「健やか親子21」推進検討会において、妊娠・出産に関する安全性と快適さの確保を目指し、「マタニティマーク」を発表しました。マークは、妊婦さんが交通機関等を利用する際に身につけ、周囲に妊婦であることを示しやすくするものです。また、交通機関、職場、飲食店等が、呼びかけ文を添えてポスターなどとして掲示し、妊産婦さんにやさしい環境づくりを推進するものです。
(厚生労働省HPより抜粋)
平成20年5月から、各区福祉保健センターで母子健康手帳の交付時に、マタニティマークを配布されるようになり、。その他、鉄道各社のサービスで駅にて配布している場合もあります。
また、マタニティマークのデザインは、厚生労働省のホームページからダウンロードして自由に使うことができます。
とある、私の知り合いの女性の方はこのマークのデザインに遺憾な想いがありまして、どうして?と聞いたところ、
「だってこのマーク、お父さんがいないじゃん。赤ちゃん抱きしめてるのお母さんだけじゃん」
つて。
あっ!と思いましたね!その通りですよね!!
ヘルプマークとマタニティマークの大きな違い
ここで、ヘルプマークやハートプラスマークとマタニティマークの違いですが、都道府県単位ではじめたことか法人がはじめたことか、厚生労働省がはじめたことか、で影響力の違いがあります。
厚生労働省がはじめたマタニティマークは多少のズレはあれど全国一斉に実装されたのに対し、ヘルプマークなどは東京都や法人などがはじめコツコツと鉄道会社やその他民間企業や病院の広報活動によって拡大していっている点です。
世間に認知されるまでに要する期間も差がでてきますよね。
SNSでよく目にするコメント
「ヘルプマークをつけてても配慮してくれない」、
「知らない人が多くてソレナニと聞かれる」、
酷いケースでは「証拠(どこが悪いのか)を見せろ」と言われた、など、よく目にします。
私もヘルプマークは持っていますし、同じような経験はありますので気持ちはわかります。ですがなかなか理解が得られないのは仕方のないことと思うのです。
厚生労働省が推進しているマタニティマークでさえ、妊婦さんが席を譲ってもらえないことがしばしばあるのが現実です。
ともすれば東京都や民間企業が拡げているヘルプマークへの理解がマタニティマークより薄いのは、残念ですが当然ではありますよね。
私の地元でも、バスにヘルプマークがつくようになったのは1年くらい前からです。都会から離れるほど、実装が遅れがちなのが実情ですね。
ヘルプマークが急速に拡大していったのは本当にこの一、二年ですから、一般の方の理解がついていけてないのもまた仕方ありません。
そもそも、優先席とは専用席ではありません。健常者も含めて誰が座っても良いのです。ただ、「この席は困っている人がいたら譲ってあげてくださいね」、という個人の良心や親切心に委ねられた席なのですよね。義務というふうに決まっているわけではありません。
ですから、悲しいことではありますが譲ってくれない場合があってもやはり仕方がないのです。
健常者がヘルプマークを使って優先席に座っている
こうしたズルに憤怒するコメントをよく見かけます。気持ちはわかります。ですがこうしたズルができてしまうのも、仕方ないですよね……証明書の類いが必要なく入手することができますし、ネットでも販売していますので、そういう方がでてきてしまうのも仕方ありません。
個人の判断に委ねるというのは結局のところモラル、倫理観の問題ですから、ヘルプマークに限らずなんでもそうですけどこうした問題は常についてまわりますよね。遺憾ではありまけど。
『仕方ない』で済まさない努力をすることが将来的にみんなにとっても望ましい
理解ない人たちへの憤りもわかりますが、広報活動に参加していなければ、待ってるだけ。認められるのをただ待ってるだけ。
厳しいようですがそれは甘えとも私は思いますので、こうしてブログにて紹介させていただきました。
ただ一方的に与えられるもたらされるのを待つだけでは、健常者と障害者の相互理解は難しいことは、なにもヘルプマークに限ったことではありません。私たちハンディキャッパーからのアプローチも、相互理解には必要なことと私は考えます。
個人個人によって考え方は異なるとは思いますが、まず、こうしたシンボルマークを作ってくれたこと、普及活動をしてくれている人たちがいることにまず感謝し、一人一人自分なりにできることを実行していけたら望ましいなと私は思います。
どんなときにヘルプマーク使ってる?
私は現在は寛解期で安定していますので、あまり使うことはありませんが、バッグの中には入れてあります。
貧血が酷い、吐き気がする、検査後でふらつく、そういう時にヘルプマークを出してバッグにつけて優先席に座っています。
あとは災害時の備えとして、持ち出し袋に付けています。持ち出し袋用のヘルプマークには名前(カタカナ表記)、病名、飲んでる薬、とか記載してありますね。
余談ですが、Amazonとかで売っているヘルプマークのキーホルダーとかのほうが丈夫でしっかりしててイイ。
私の地元の市役所でもらえるヘルプマークは、ペラッペラですぐ破れちゃったり千切れちゃったりします・・・
特に決まりがあるわけではないので、ネットで質の良いのを買うというのも悪いことではありませんので、むしろ個人的にはオススメします。
コメント