プロフィール

この記事は約4分で読めます。

はじめまして、『きくらげ』と申します。

数あるブログサイトの中から起こしいただき、ありがとうございます✨

ネトゲはやるのにネット社会に遅れてまして、ブログを通して理解を深めていきたいと思い、2年ほど前に初めてのブログに挑戦☺️

しかしながら選んだブログサイトがあまりよろしくなかったので引っ越し中です😅

※計3年目に突入しました🙌🙌🙌

 

趣味など

趣味らしい趣味は、ありません😱😱😱

自分でもつまらない人間と思います。以前は結構FF14や原神などのネトゲもやっておりましたが、もう全然💦

最近はウマ娘とかのソシャゲくらいしかやってないです。

マンガ、アニメ、映画は大好きです💕

とりわけ、ホラー映画は大好物です✨

 

病歴

元病院栄養士にしてクローン病患者、手術歴三回。

現在は安定しておりレミケードとイムランで維持、小売店販売員として働いておりますが、

確定診断をなかなか得られず後手後手になり、初回開腹手術で回盲、上行結腸半分、S状結腸を切除→

ほどなく縫合不全で再手術となり、同時に一時的人工肛門(小腸型)を増設、以後およそ5ヶ月鼻からの経管栄養でエレンタールを摂り→

5ヶ月後人工肛門閉鎖術式をしました。

その後、吩合部の強い狭窄にバルーンブジーを二回試みるも、腸閉塞を繰り返し、さらに再燃、レミケードを導入するも、時既に遅しで2度目の開腹手術となりました。

その後はヒュミラを使っていましたが相性が悪く、具合が悪くなる一方なので中断しましたが、加速度的に体調は悪化し続け、

3度目の開腹手術をした年には、40℃の高熱が2ヶ月続き、中心静脈栄養では栄養も不足し、体重減少と栄養失調によるアルブミン低下→アルブミン製剤グロブリン製剤を落とすものの、

日和見感染し、過去最大に生死の境を彷徨いました。

術後しばらくしてからレミケードを再度導入し、現在まで非常に安定して寛解が維持できています。

その他にも胆のう炎ドレナージを二度やっております。

そして現在、レミケードと免疫抑制剤で寛解維持をしていますが、短腸症候群の気が顕著になりだし、骨粗鬆症にもなり治療中です。また、脱水症も強く補水のため週二回の点滴をしています。

 

当サイトについて

そこそこ、一通りのことは体験した経歴ですので、自分の記録と復習目的、そしてIBDになってしまった方や、そのご家族の方、初心者さんが見てわかるよう、『わかりやすく』『簡潔に』『イメージできる』を要点に絞って書いていきたいと思っております。

私のブログはあぐでも参考、「へぇー」という程度で解釈してください。

薬機法、景品表示法、健康増進法、医療法には十分に留意し誤解を与えないよう注意し文章表現をしておりますが、素人ですので不適切な文言・表現があるかもしれません。
不適切な文言・表現が発覚した際には速やかに修正、あるいは削除を致します。

また、特定の健康食品、薬品、病院などを誘引する意図はございません。

当サイトはあくまでも第一に自分自身の体験談・勉強したことをを元にした備忘録、メモ、復習ノートとしてまとめています。

治療は必ず医師に相談の上、医師による適切な診断と処方を選択してください。わからないことや気になること、質問があれば遠慮なく主治医にどんどん聞いて、理解できるまで聞いて、自分が納得できる医療を選択するようにしてください。

 

資格

栄養士免許、フードスペシャリスト資格、フードサイエンティスト資格、患者給食責任者、調剤薬局事務(修了証)、医薬品登録販売者

 

その他

日常のつぶやき、スキマ時間にちょいちょい作ってるAIイラスト、買い物レビュー、ペットなど、雑多なコンテンツがございます。

あまり見るほどのものではないですけど、お暇でしたら閲覧ください😅

 

どうぞ、宜しくお願い致します🙇🙇🙇

 

 

タイトルとURLをコピーしました