ストーマあるある・試してみた

クローン病あるある雑談
クローン病あるある雑談
この記事は約3分で読めます。

『ストーマあるある・試してみた』

私は一時的小腸型人工肛門(イレオストミー)だった時期があるのですが、その時は経管栄養でほとんど栄養は賄っていて食事は消化にイイ軽いものならOKでした😄

ストーマより上(口側)は狭窄もなくなんにも問題がありませんでしたので、試してみたいですよね!!小腸の終わり大腸に移る直前での食べた物の姿かたちはどんなか??

狭窄があったら試せませんが、ストーマでしたら詰まったらパウチ交換すればいいだけなので、実際に目で見て確認できるこのチャンス、やらない手はない!!と思い色々試してみました。

そんなわけで記憶に残ってるいくつかを例に挙げてみたいと思います💡

※ちょっと汚いお話ですので、不快に思われる方はお戻りくださいませ🙇

 

・ご飯

ご飯粒は咀嚼の影響がわかりやすかったですね。咀嚼で砕かれた米粒が、半透明な状態で確認できました。

咀嚼をたくさんしまくったば場合と、早食いをした場合とで、形状が驚くほど違いました。

破砕されても形を保ってる部分が難消化性の繊維なんでしょうね。結構、ハッキリと米粒なので、米は消化吸収に時間かかるというのは本当だと実感しますね。なのでやっぱり体調悪いときは軟飯か粥ですね。

 

・麺類

ガツガツ!と普通に食べたものは、水分が吸収されて茹でる前の乾物そうめんのように細くなっているものの、長さがそれなりです。咀嚼で切断しとかないと良くないですね。でもパウチの通過は問題なし。

そして咀嚼しっっっかりしまくった状態ですと、そうめんを小口切りにでもしたみたいな、細くて細かい面でしたね。これなら全然平気。

 

・ほうれん草のジクの部分とか葉もの

これも咀嚼次第でかなり変わりましたね。ガツガツ!と普通に食べた状態だと、かなーりそのまんまの状態です。これは狭窄あったらアウトだな!ってくらい。でも柔らかいのでパウチの出口のとこでぐっと圧力かけたらポンッ!と出てきました。腸管の運動だけで狭窄を突破できるかはわかりませんが。

そして咀嚼しっっっかりしまくった状態では、色素が結構薄くなってて、ケバケバした感じでしたね。ほんと硬い難消化性繊維だけって感じ。普通に食べた状態よりはずっとマシだけど、やっぱり狭窄相手にはちょっと警戒がいる感じでしたね。

 

・こんにゃく、椎茸

わかってはいたけど完全にそのまんま!!咀嚼以外の影響をなんも受けてないとしか思えないビジュアル!!

しっっっかり噛んで小さくしても、これだけそのまんまのものが一度に通過するには無理があるって感じです。まさしくフードブロッケージ。

パウチの口をちょいちょいちょいって爪楊枝で引っ掻きだしてやらないと通過しませんでした。危険度MAXですね。

 

・いくら

これはビックリ。いくらは姿形はそのままですが、サイズがとびっこよりやや大きいくらいまで小さくなってました!

水分が吸収されて小さくなった感じ。咀嚼で潰れたものは皮膜っぽいところだけがありましたね。形を保ってるのは皮膜のたんぱく質ですかね。

 

パッと思い出せる印象的なのはこんなところですが、とにかく咀嚼!!咀嚼の重要性を心底実感しましたねー⤴️

ストーマ経験のあるみなさんは試してみたりはしませんでしたか?

自己責任ですが面白いですよ~☺️

カテゴリー『クローン病あるある雑談』はコチラ↓

クローン病あるある雑談

コメント

タイトルとURLをコピーしました